胃内視鏡検査がWEB予約で可能となりました。
社会医療法人 彩樹グループ
眼の中には水晶体と言うものがあります。水晶体はレンズと同じ形をしており、網膜にピントを合わせる役割をしています。それによって私たちは物を見ることが出来ます。白内障とは、何らかの原因で水晶体が濁ってしまった病気のことを言います。
主な症例は視力の低下(かすみ目)とまぶしさです。白内障になると、すりガラスを通して物を見るような感じになります。
初めは細かいものが見えにくいだけですが、進行すると大きな文字や人の顔まで見えにくくなります。
部屋の中から晴れた屋外に出たときにかえって見えにくいという症状に気づくこともあります。
多くの場合、両目に発症しますが左右の差がある場合もあります。
一番の原因は、加齢(歳をとること)です。60~70歳くらいになれば、程度の差はあれ、白内障が生じるとされており、80歳以上でほぼ100%の方に生じています。早い方なら40歳から始まることもあります。外傷(目の打撲、刺し傷)や、病気(網膜剥離、アトピーなど)、薬の副作用(ステロイド)、放射線によって起こることもあります。
白内障は、蛋白質など水晶体内の物質に変化が起こって生じます。点眼液は、変化を防ぐのに有効だと言われていますが、一度濁ってしまった水晶体を透明にすることは出来ません。また、個人差はありますが、加齢によって少しずつ進行していきます。視力を回復するために有効な治療は、現時点では手術のみです。
手術は、「その人にとって見えにくくなったとき」が、良い時期であると言われています。一概に視力の数字だけで決められませんが、運転される方なら0.7ぐらい、読書や手芸をされる方なら0.4~0.5以下になれば手術時期だと考えれば良いと思われます。
「白内障が他の病気を引き起こしそうになった時」には、こちらからお勧めすることもあります。
左 : 正常な眼水晶体を通って網膜にピントが合う。
右 : 白内障の眼水晶体が濁っているので光が遮られて見えにくくなる。
術前には、抗酸化物質や散瞳剤(瞳を大きくする薬)を点眼して手術に備えます。点眼の仕方は病棟スタッフに説明を受けて下さい。他の科で治療されている方は、必ずその科の主治医の先生にもご相談下さい。特に抗凝固剤(血液をさらさらにする薬)については注意が必要です。
手術は局部麻酔を行います。眼の周囲を消毒した後、点眼麻酔(目薬による麻酔)とテノン嚢下麻酔(注射による麻酔)を行います。注射は眼球の周囲に細い針を刺すだけですので、あまり痛みを感じることはありません。全身麻酔の先生から別に説明があります。
最も広く行われている超音波乳化吸引法です。この場合、切開するのは角膜と胸膜(黒目と白目)の境目で、数mm位で切ります。水晶体を包んでいるカプセルに丸い穴を開けて、核(中身の濁った部分)などを超音波で砕いて吸い取ります。手術後には水晶体が無くなるので、代わりのレンズ(眼鏡レンズ・人工レンズ)が必要になります。最近ではほとんどの場合、人工レンズが使われています。最後に切開した場所を閉じて手術は成功です。
白内障手術は、一般に大きな合併症もなく安全な部類の手術と言えます。正味の手術時間は大体20~30分位です。しかし、目の状態(散瞳しやすい、核が硬い、水晶体のカプセルが弱い、など)によっては時間がかかることもあり、後述するように合併症が全くないわけでもありません。手術の際は動かないようにしてください。異常を感じた場合は体を動かさず、口を開いてお話して頂く分には大丈夫ですので、無理な我慢をなさらないようにお願い致します。
白内障が進みすぎて水晶体の核が硬くなってしまっている場合などでは、切開を広めにして、核ごと取り出す方法(嚢外法)に切り替えることもあります。初めから嚢外法で行う場合もあります。嚢外法や、嚢内法の場合は時間が少し余分にかかります。
左 : 正常な眼水晶体を通って網膜にピントが合う。
右 : 白内障の眼水晶体が濁っているので光が遮られて見えにくくなる。
手術の後は1時間ほど病棟のベットで休憩します。その後気分不良などなければ、歩行や食事など特に問題はありません。手術していない眼でも見てかまいませんが、手術した眼も一緒に動くので、多少異物感を感じることがあります。入院中や退院後の保清や仕事については、病院スタッフから説明がありますが、細かな点で不明なことがあれば主治医にご相談下さい。
手術後の視力は、病気が白内障だけであればかなり回復が期待できます。ただ、他の病気(例えば角膜混濁や角膜変性、緑内障などの病気)は、ある場合それによって低下している視力の回復は期待できません。個別の主治医に相談してください。手術後の視力は水晶体が無くなってしまうので、ピント調節ができなくなります。人工レンズが入っても、多くの場合微調整の眼鏡が必要になります。50歳代以下で手術を受けられた場合には、手術前に比べて逆にピント合わせを不自由に感じてしまうこともあります。必要に応じて眼鏡を調整しますが、手術の傷が落ち着く1~2ヶ月位待って行います。勿論、眼鏡が生活に特に必要がないと思われる方は無理にかけなくても構いません。
水晶体を包んでいるカプセルが弱い時や、チン小帯(カプセルを支えている部分)が弱い場合は、予定の場所に人工レンズを入れないことがあります。カプセル自体に亀裂が入り、核の一部が硝子体内に落下すると、炎症を引き起こすことがあります。こういった場合は、別の手術(人工レンズを縫い付ける手術や硝子体手術など)を追加で行うとか、コンタクトレンズを使用することなどがあります。人工レンズのコンピューターを使って計算します。ところが、計算と生体ではわずかな誤差を生じることがあります。この差は眼鏡で調節できてしまうことがほとんどなのですが、まれにレンズの入れ替えが必要になる事もあります。手術中に血圧が上昇するとか、急に動いてしまうことなどが原因で、眼球内で出血が生じることもあります。一番重症なのが駆逐性出血というもので、出血が大量だと重大な視覚障害が残ることもあります。(確率は数千分の1と言われております)手術に際して、慎重な消毒は行いますが、千~数千分の1の確率で手術後バイ菌感染が生じるという報告もあります。眼内でバイ菌が繁殖すると最悪の事態が生じることもあるので、状況によっては緊急手術が必要になる事もあります。退院してからも急な充血の痛み、視力低下が起きた時には、必ず受診してください。
手術後数ヶ月~数年で、水晶体カプセルに残った細胞が増殖し、透明だったカプセルが濁ることがあります。これを後発白内障と言います。視力低下は起こりますが、ほとんどの場合、外来通院でレーザー光線を使って治療できます。(下図参照) 手術後に眼底のバランスが悪くなり、緑内障が起こったり、網膜に裂孔(小さな穴)が開いて、網膜剥離を生じることがあると言われています。いずれもまれなものですが、放置しておくと視力に影響が出ますので、治療が必要になります。手術後長期間が経過した後にも、様々なことが生じる可能性があります。経過観察されておくことをお勧めします。
光の進み具合
光の進み具合
【手術後】
以上、一般的な白内障手術に関する説明でした。個別に色々異なることもありますし、全ての事柄を記入できているわけではありません。不明な点は必ず主治医にご相談下さい。
白内障手術を日帰りで行うには、いくつかの条件があります。
予測せざる合併症が起こった場合には、
医師の指示に従い、入院していただくことがあります。
手術前 | 診断の結果、日帰り手術の適応か否かの決定となる。 ↓ 決定ならば 後日、日帰り手術に必要な検査と手術についての説明のため来院。(要予約制) |
---|---|
手術当日 | 車の運転での来院は避けてください。 外来で手術衣に着替えて頂き、手術室へ。 手術後は点滴が終了し、安静解除となれば帰宅。 |
手術翌日より2日間 | 朝9時頃に診察があります。 手術翌日は点滴があります。 |
手術後5日目 | 午前に診察があります。 |
手術後5日目 以降 | 状態によって異なりますが、約1週間後に診察があります。 その後は状態により異なるので医師の指示に従ってください。 |