胃内視鏡検査がWEB予約で可能となりました。
社会医療法人 彩樹グループ
腰椎椎間板ヘルニアについて
脊椎の椎体と椎体の間には椎間板という軟骨があり、これが後方へとび出して神経を圧迫するものを椎間板ヘルニアと言います。椎間板ヘルニアは種々な程度の外力、すなわち重量物の挙上などの強い外力や前屈姿勢などの日常生活の些細な外力によって発症します。
腰痛と片側の下肢痛であることが多いようです。下肢痛としては、坐骨神経痛(殿部から下肢後面の痛み)であることが多いですが、椎間板ヘルニアの発生部位によっては大腿神経痛(大腿部前面の痛み)であることもあります。痛み以外に下肢のしびれ感、脱力感(筋力低下)、排尿障害(頻尿、残尿感、尿失禁)などが出現します。
理学的所見、神経学的所見の他に、レントゲン、MRI、脊髄造影、CTなどの画像診断を行います。
腰椎の弯曲異常(痛みのため、側弯になる)、脊柱の運動制限が見られます。
神経幹に沿った圧痛と伸張症候(神経を引き伸ばすように下肢を動かすと痛みが誘発される)が見られます。腱反射、筋力、知覚の検査を行い、どの神経が圧迫されているか見当をつけることが出来ます。脱出した軟骨は映らないので診断にはあまり役に立ちませんが手術法などの治療方針の参考になります。
磁気共鳴装置であり、人体に障害を与えない検査とされ、外来にてできる非常に良い検査法です。椎間板、神経、経脊髄液が映し出されるので椎間板ヘルニアの存在部位、大きさが明らかとなります。
副作用が出現することがあり、入院した上での検査となります。神経の走行、圧迫の程度が明らかとなります。これらの検査を組み合わせてどの椎間板が現在の症状の原因となっているかを見極めます。不明瞭なこともあり、更に椎間板造影検査、神経根造影検査を施行する必要があることもあります。
保存的治療が基本となり、急性期には神経が弛緩するような姿勢での安静臥床が良く、消炎鎮痛剤の内服薬や座薬を併用します。疼痛が強い場合には、硬膜外注射(神経の腫れを軽減させ、痛みを和らげる注射)を行います。急性期には体操療法は適しません。
慢性期には日常生活での姿勢や動作の指導が大切で、体操療法、理学療法、薬物療法が併用されます。手術療法の適応となるのは高度の神経脱落症状(足を動かしにくいなどの筋力低下、膀胱直腸障害)がある場合で、特に膀胱直腸障害は緊急手術を考慮することもあります。
手術方法としては、髄核摘出術、椎間板切除+固定術があります。年齢、性別、職業、レントゲン所見、ヘルニアの大きさ、部位などを総合的に断し、手術方法は選択されます。